2020年8月にFUTURENAUT主催のコオロギレシピグランプリが開催されました。
もくじ
コオロギレシピグランプリとは
コオロギグランプリは、コオロギパウダーを使用した料理をSNSに投稿することで参加できるイベントです。
審査のポイントは、オリジナリティがあり、家庭でも簡単に作れて、パウダーを入れた事で味が増しているかどうかという点です。
今回のイベントには372のレシピの応募があり、16のレシピがファイナリストとして選ばれました。
私たちセミたまも、スポンサーとして「セミたま賞」の審査を行いました。
その栄えあるセミたま賞に選ばれたのは、ゆみそさん考案のクリケッ豆腐グラタンです。

さて、今回は見事セミたま賞を受賞されたゆみそさんに、受賞した感想やレシピ発案のきっかけや、昆虫食との関わりについてインタビューを行いました!
昆虫食と芸能活動
昆虫食レシピを考えるコツ

この度はセミたま賞の受賞、おめでとうございます

ありがとうございます

受賞した感想はいかがですか?

ファイナリストに残れただけでも嬉しかったので、賞をいただけて本当に嬉しいです。選んでいただいてありがとうございます

このレシピを思い付いたきっかけについて教えてください

私は普段あまり料理をしないので、簡単に作れるものを考えていました。コンテストに応募した頃はダイエットをしていた時期だったので、ヘルシーで栄養価があって気軽に食べられる物にしようと思いました。
卵と豆腐とコオロギパウダーの組み合わせなら、栄養面でもタンパク質が豊富で健康に良さそうで、炭水化物抜きダイエットにもピッタリだと思いました
卵と豆腐とコオロギパウダーの組み合わせなら、栄養面でもタンパク質が豊富で健康に良さそうで、炭水化物抜きダイエットにもピッタリだと思いました

コオロギレシピグランプリを知ったきっかけは何だったのでしょうか?

Twitterを見ていて偶然見つけました。昆虫食には以前から興味があったので、参加することで少しでも多くの人に広まると良いなと思って応募しました

これまでにコオロギパウダーを使った経験はありましたか?

いいえ、今回が初めてです。使ってみた感想としては、パウダーの粒子があまり細かくなかったので、調理する際にはダマや粉っぽくならないように気を付けようと思いました

味についてはいかがでしたか?

私は昆虫食に食べ慣れていることもあって、普通に美味しかったです。苦味なども気にならず、とても使いやすい味でしたので、今回のレシピ以外にも色々な料理に使えそうだなと思いました

今回受賞したレシピ以外にも何かアイデアはありましたか?

今回は3品を応募しましたが、他にも卵焼きや茶わん蒸しなど考えていました。ただ、卵焼きだと他の方と被りそうだったのでそれは避けました。茶わん蒸しも挑戦したのですが、粉と液が分離してこちらは上手く行きませんでした

他の方のレシピで食べてみたい料理はありましたか?

優勝されたごぼうとコオロギのペペロンチーノや、モンブランなどのスイーツ系は食べてみたいと思いました。スイーツとコオロギはあまり関係するイメージがなかったので、とても気になりました。応募されたレシピは、どれも趣向が凝らされていてアイデアが豊富で凄いなと感じました

もし来年もコオロギレシピグランプリが開催されたら参加したいですか?

次は優勝したいです! 他の参加者の方々のレシピを見ていると、もう少し凝ったレシピで調理するのも良さそうだと思うのですが、具体的にどんなレシピにするかは……まだ悩みますね。美味しくて、簡単で、栄養バランスも考慮に入れたレシピが思い付いたら良いなと思います
クリケッ豆腐グラタンのレシピ
材料
- コオロギパウダー 小さじ2
- 絹豆腐 200~300g
- とろけるチーズ 適量(60gくらい)
- 卵 1個
- ごま油 ひと回し
- コショウ 少々
作り方
- 深めのお皿に豆腐を入れ、軽くほぐし、コオロギパウダーを振りかけ、ごま油をかけます。
- 豆腐が隠れるくらいの量のチーズを乗せ、真ん中に窪みを作り、そこに卵を割入れます。
- 生卵を電子レンジで加熱すると黄身が爆発してしまうこともあるので、事前に竹串などで黄身に穴を開けます。
- コショウかけ、電子レンジで卵の白身が固まるくらいまで加熱(7分くらい)したら完成
昆虫食と芸能活動
昆虫食との出会い

ゆみそさんの昆虫食との出会いを教えてください

昆虫食が気になったきっかけは、テレビでイナゴの佃煮や蜂の子を食べている番組を見た事です。食べながら美味しいと言われていたので、そこから興味が沸きました。元々、私は食いしん坊で、美味しい物があったら何でも食べて見たくなるタイプなんです 笑

最初に食べた昆虫は何ですか?

イナゴでした。地元のお祭りに、日本各地の美味しい食べ物を集めた屋台が出ていて、そこにイナゴの佃煮が売られていたんです。屋台のおばあちゃんに『試しに食べてみて~』と試食を差し出されて、ちょうど前から気になっていたのでチャンスだと思って躊躇なく食べました。それを食べたら美味しくて、他の昆虫も食べてみたいと思いました。
その時のおばあちゃんには『若い人が昆虫食に興味があるなんて珍しいね~』なんて言われましたが 笑
その時のおばあちゃんには『若い人が昆虫食に興味があるなんて珍しいね~』なんて言われましたが 笑

昆虫の見た目に抵抗はありませんか?

ほとんどないですね。普段は形そのままを調理して食べます。もう完全に食材としての目線で見ているというか、見た目がそのままの方がインパクトがあって面白いなと思っちゃうんですよ 笑

家族や友達で昆虫食を食べている方はいますか?

いないですね。私がTwitterや動画配信で昆虫を食べている事を知って、それで食べるようになった方はいますが、基本的には昆虫食レストランなどにも一人で食べに行っています。
そういえば私が『食べてみなよ』と勧めて食べさせたこともありますね 笑
そういえば私が『食べてみなよ』と勧めて食べさせたこともありますね 笑

その時はどんなものを食べさせるんですか?

コオロギが多いですね。それとミールワームを調理して食べさせたりもします

ミールワームは何処で仕入れるんですか?

爬虫類倶楽部というお店で生きた物が売られているので、それを購入して茹でたりして食材として使います。手軽で美味しいのでお勧めです。ただ、インパクトが凄いです 笑

セミは食べた事はありますか?

何度もあります。セミは美味しいですよね。幼虫の方が弾力があって身が詰まっている感じがして、食べ応えがありますね。
今年は『米とサーカス』のお店で食べましたが、以前は自分で捕って食べたり、内山昭一先生主催のセミ会に参加して、みんなで捕って食べたりしていました
今年は『米とサーカス』のお店で食べましたが、以前は自分で捕って食べたり、内山昭一先生主催のセミ会に参加して、みんなで捕って食べたりしていました

それでは来年、セミたまでセミ会を開催した時は是非来ていただけますか

そうですね。その時は是非参加したいです
これまでの昆虫食歴

昆虫を飼っていたことはありますか?

2種類飼っていました。マダガスカルゴキブリと、デュビア(アルゼンチンモリゴキブリ)ですね。最初は家族に内緒で飼っていたのですが、父にバレてしまって……父は世界で一番嫌いなものがゴキブリなので、『お願いだから処分してくれ』と言われて、仕方なく全部食べました

それは一気に食べたんですか? それとも少しずつ食べたんですか?

もう全部一気に食べました

それは大変でしたね 笑
ゴキブリを飼うとなると、自分は好きで飼育していても、家族からは反対される方が多いと聞きます

そうですよね 苦笑

その時は何匹ぐらい飼われていたんですか? 多い人だと数百匹ほどいて、水槽の蓋を開けたら一気に動き出すとか。板を引っ繰り返したからバババッと走り回るとかありますが……

飼っている人はそれぐらいいますよね。私はそれほど多くなくて、10匹ぐらいですね

ゴキブリの入手先についてお尋ねしてもいいですか?

デュビアなどは爬虫類倶楽部でも売られていますが、私はムシモアゼルギリコさんから譲っていただきました。以前、ニコニコ生放送で昆虫を料理する企画があって、その時に使わせていただいた余りをいただきました

ニコニコ生放送のその企画では、どんなリアクションが返ってきたのでしょうか

やっぱり『きゃー』みたいな悲鳴のリアクションがありましたね 笑

ゴキブリの調理では、尻尾の部分を切って臭腺を取り除いたり殻を剥いだりと、手間がかかると思いますが、大変ではありませんでしたか?

そうですね。ニコニコ動画ではちゃんと殻を剥いだり、順番通りに丁寧に調理をしました。殻が固いので取るのが大変でした。
家では面倒だったので、全部丸上げにして食べました。臭腺は気にしなければそのまま食べられるという印象です。ただ、殻は固いので食べ辛かったです
家では面倒だったので、全部丸上げにして食べました。臭腺は気にしなければそのまま食べられるという印象です。ただ、殻は固いので食べ辛かったです

昆虫食を最初に食べられてから何年ぐらいですか?

8年ぐらい(2012年11月頃から)ですね

それでは結構、様々な種類の昆虫を食べられたのではありませんか

そうですね。結構色々な種類を食べました

どの昆虫が美味しかったのでしょうか?

セミやコオロギは美味しかったですね。私は昆虫の中だとサクラケムシが好きです。サクラの香りがする所がいいですね。元々、サクラが好きなんですが、あの見た目でサクラの味がするという驚きが強かったです

先程、ニコニコ生放送の企画と言われていましたが、イベントは結構参加されているのでしょうか?

最近はあまり参加できていないんですが、前は結構通っていて常連でしたね。内山先生主催のイベントに参加することが多くて、そこから色々な方と知り合って参加する形が多かったです。ムシモアゼルギリコさんともそこで知り合いになりました

話は変わりますが、Twitterでは歌手として活躍もされているとの事ですが、昆虫食に関する歌を歌われた事はありますか?

昆虫食の歌ですか? 何年も前に替え歌では歌ったことがありますね。ボーカロイドの曲で『誰でもいいから付き合いたい』という歌があるんですが、その曲の替え歌で『何でもいいから虫食べたい』という動画を投稿した事があります 笑

これはセミ会の時にBGMとして使いたいですね 笑

使っていただけるなら是非 笑

この動画では『ヘビ食べたい!』という歌詞も出ましたが、ヘビも食べられた事があるんですか?

一度食べた事があります。内山先生主催のイベントで、野草とジビエと昆虫食の人が同時に集まるイベントがあって、これはもう絶対に面白いだろうなと思って参加しました。その時にヘビの皮を剥いだり捌いたりさせていただきました。食べてみて美味しかったです

野草とジビエと昆虫食とは凄いワイルドな組み合わせでしたね

そうですね。私は色々なものに興味が沸くので、ワイルドで珍しいイベントはとても楽しいなと感じました。コロナが落ち着いた後にまた開催されたらいいんですが……早く落ち着いて欲しいですね
芸能活動より昆虫食歴の方が長い件

「ゆみそさんは昆虫食以外にも音楽や芸能活動をされていますが、コロナの影響はありましたか

ライブが出来なくなってしまったのが痛いですね。今までは毎月ライブに出ていたのですが、コロナウイルスの流行後は全然出られていませんね。今は代わりに歌ってみた動画などを上げたりしています

動画を視聴すると非常に歌が上手いと感じるのですが、何か練習をされているのですか?

ボイストレーニングに行ったり、レッスンに通ったりしています

芸能活動はいつぐらいから始められたんですか

実際にライブを始めたのは6年前で、そこから音楽活動をしています。元々、小学生の頃から歌うことが大好きで、その頃から歌手になりたいなとか、音楽で生きていきたいなと思っていました。芸能事務所に入ったのは今年ですね

そうすると昆虫食歴の方が長いんですね 笑

そうですね。昆虫食の方がちょっと長いですね 笑
ただ、歌ってみた動画の時代をカウントすると、もう少し早くて2012年スタートになりますね
ただ、歌ってみた動画の時代をカウントすると、もう少し早くて2012年スタートになりますね

音楽と昆虫食で、ファンの反応に違いはありますか?

音楽ファンの方で虫が嫌いな人だと、確かに『ぎゃー』という悲鳴交じりの反応もありますけれど、私は元々昆虫食が好きなことを公言しているので『あー、また食べてるわー』みたいに流されている反応ですね 笑

最初から公言しておくのは重要なんですね 笑

そうですね。歌と昆虫食の両方をアピールしようと思って、『歌と昆虫食の人です』としっかり名乗っています 笑

最近では『昆虫食と○○』と組み合わせて売り出しているVTuberの人もいますが、昆虫食と歌手の組み合わせはまだいないですね

じゃあ頑張って、隙間産業を突いて売れるといいな 笑
事務所でも昆虫食を前面にアピールして良いと言われているので、それを売りにして活動していきたいですね 笑
事務所でも昆虫食を前面にアピールして良いと言われているので、それを売りにして活動していきたいですね 笑

私たちも昆虫食人材を求めていますので、ゆみそさんには是非、昆虫食ライブや昆虫食歌ってみたを披露していただきたいです 笑

是非是非、やりたいです。そうしたら、ちゃんと虫の曲を作らなきゃいけませんね 笑
最近の昆虫食について

昆虫食について、食べ始めた頃と最近では反応は変わりましたか?

かなり変化したと思います。最近では昆虫食と言っても『そういうのあるよね』ぐらいの普通の反応になりました。虫が嫌いな人はやっぱり嫌いみたいですが、今は食べる人も増えてきているので、段々と受け入れられるようになったのかなと感じています

御家族の反応も変化しましたか?

以前は家族も、『何でそんなの食べるの?』と批判的な雰囲気がありましたが、気にせず冷蔵庫に入れていたら、最近は家族も諦めたのか、とりあえず見えないようにしてくれと言われる程度にはなりました 笑

話は変わりますが、昆虫食のイベントの魅力はどんな所にあると感じますか?

私が参加したイベントは、参加した方がみんなで一から調理して食べる物が多いのですが、生きている虫を調理するその過程も面白いと思いますし、同じ趣味の方で集まって色々な方と知り合える所も楽しいと思います。
意外と年齢層もバラバラで、男女問わずに色々な方がいるので、普段はあまり知り合いになる事のない方々と喋れるのが魅力だと思っています
意外と年齢層もバラバラで、男女問わずに色々な方がいるので、普段はあまり知り合いになる事のない方々と喋れるのが魅力だと思っています

確かに昆虫食のイベントは予想以上に人が集まりますよね

そうなんですよ。イベントに参加していたら、『今日はテレビの撮影が来ます』と伝えられてテレビに映る事もありました。どうやら若い女の子が虫を食べるという構図が面白いらしいので、今ままでにも何度か昆虫食関係で全国デビューを果たしています 笑

歌手としてのデビューより、昆虫食のデビューの方が早いと 笑

そうなんです。音楽ではまだ出演した事がないのですが、昆虫を食べる女としては何回もテレビに映っています。早く音楽でもテレビに映る様に頑張りたいですね 笑

セミたまは全面的に応援します

ありがとうございます 笑 やっぱり早く昆虫食の曲を作らないといけませんね 笑
以上、コオロギレシピグランプリ、セミたま賞を受賞されたゆみそさんとのインタビューでした!