文系大学発ベンチャーが昆虫食に取り組む理由。その強みとは

今回お話をお伺いしたのは、群馬にある高崎経済大学から誕生したベンチャー企業FUTURENAUT(フューチャーノート)」の櫻井蓮CEOと、同大学教授でもある飯島明宏CTOのお二人です。

こちらの企業では、コオロギパウダーを用いたゴーフレットの販売が行われています。

他の会社にない特徴としては、人間の心理に関する研究を用いて昆虫食の販売戦略を試みている点です。

高崎経済大学の研究室にて

飯島明宏研究室では、データサイエンスを用いて環境問題を専門とした研究を行っています。

研究分野の範囲は非常に広く、大気汚染やPM2.5、水質の改善、水生生物の保全などありとあらゆる環境問題に対応していて、行政の検査データを分析して政策提言も行っているそうです。

飯島CTO
私たちの学問分野は、環境心理学と言われます。
環境問題を調査していると、環境に優しい行動を取る人もいれば、環境に対して無関心な態度を取る人も存在します。
そうした人たちの行動の違いにはどういった背景があるのか、私はその心理の違いに関心を持ちました。
環境問題の根底にあるのは私たち一人一人の行動ですから、人間の行動をできるだけ環境に優しい方向に導くにはどういう働きかけをすればいいのかと、人間心理を考えながら解き明かすのが私たちの役目です。

さて、こうした環境心理の専門家が昆虫食に興味を持ったのはどのような経緯があったのでしょうか。

飯島CTOが興味を持った最初のきっかけには食糧問題があったそうです。

飯島CTO
環境問題は色々な分野がありますが、食糧問題もその一つです。
例えばフードロスの問題にしても、根底にはやはり食べ物を大切にするか粗末にするかといった心理の違いがあります。そうした心理は食べ物を残す、残さないなどの行動に繋がりますし、その心理を研究する事で食糧問題にも適切な政策提言ができるのではないかと考えていました。

私たちが食糧問題について研究していた頃、研究室では水生昆虫についての調査が行われていました。
また、その頃(2013年頃)にFAOから昆虫食に関する報告がありました(※)

そのタイミングで水生昆虫の調査のプロの方から、水生昆虫の中には長野の伊那市のザザムシのように食べられる種類もあると教えていただいたのが、昆虫食に興味を抱いたきっかけでした。

群馬県は山や緑に周囲を囲まれているため、50代や60代以上の方では昔から昆虫を食べてきた経験もあるそうです。

ザザムシは、以前セミたまでも食べてみたことがあります。

昆虫食六点盛を食べてみた(後編)

飯島CTOはここから昆虫を食べることへの抵抗感や心理構造が明らかになれば、昆虫食の普及が可能になるのではないかと考えて調査を始めました。

※ 国際連合食糧農業機関(FAO)、食品及び飼料における昆虫類の役割に注目した報告書

初めての海外研修! その調査結果は

昆虫食を「布教」するためにお二人がまず行ったのは、大学の海外研修制度を利用した海外調査でした。

櫻井CEO
昆虫食を実際に経験した事がなかったため、卒業研究も兼ねて海外でコオロギの養殖技術が一番進んでいるタイの大学を見学させて貰いました。
みんみん
タイでコオロギの養殖が行われているのは有名な話ですが、実際に見学したらどのような雰囲気だったのでしょうか。
櫻井CEO
考えていた以上に技術もビジネスも進んでいました。
私たちが見学したのは、タイのコンケン大学の養殖技術です。
この大学ではコオロギの養殖技術の研究が進められていて、周辺の農家にもその技術は普及しています。
タイでは稲作やサトウキビの栽培が農業として盛んに行われていますが、これらの製品は重労働の割には収入が少なく、農村で暮らしている若者は生活に見切りを付けて、バンコクなどの都会に移住してしまいます。そのため農村では高齢化も進んでいます。

しかしコオロギを養殖して販売することは、農家の軒先でも簡単にできますし、コオロギ自体も重さがないので、女性やお年寄りでも手軽に取り組めます。
また、一般的な農業では収穫は年に一回だけですが、コオロギの養殖では卵から成虫になるまでたった45日なので、定期的に安定した収入が得られるという利点もあります。

さらに、村ごとに特産品として販売する事は地域活性化的なポテンシャルがありますし、
ビジネス面では大手商社がパウダーを買い付けており、英語や日本語のパンフレットを持って欧州などに紹介していました。

今後日本でもタンパク質が不足すると言われている中で、地域政策学部という学部で、地域の問題にアプローチしながら昆虫食を活かすことができれば、日本の地域活性化にも繋がると感じました。

昆虫食に関する心理調査! その結果は

昆虫食を商品化する前に、学生にアンケートを行いました。

それは

  1. 昆虫を食べる人と食べない人の違い
  2. 食べない人はどうして食べたがらないのか、その抵抗感の心理構造を明らかにする

という内容でした。

アンケートの対象は高崎経済大学の学生です。
高崎経済大学は群馬にある大学ですが、県外出身の学生が多いために偏りのないデータが得られると考えられました。

櫻井CEO
私たちは最初、今朝を食べた事のある人と食べた事のない人で抵抗感に差があると考えていました。要するに、昆虫を食べた事のある人は抵抗感が少ないだろうという仮説です。アンケートを取った結果、昆虫食のイメージは4つの心理に分かれていることが判明しました。

  1. 昆虫食を受け入れようとする気持ち
  2. 昆虫を食として認知する心理
  3. 昆虫食への不安
  4. 負のイメージ(見た目)

の4種類です。これは人によってバロメーターの値は様々です。結果はそれを裏付けるように、昆虫を食べた事のある人では受け入れる気持ちや食としての認知が強く、食べた事のない人では、食として認知する心理が低く、負のイメージが強いという結果でした。

更に調査を進めると、心理の関係性として、受け入れる気持ちと負のイメージは互いに影響を与えている事も分かりました。
昆虫食を食べた事がある人では、受け入れる気持ちを起点として負のイメージを打ち消します。
逆に食べた事がない人では、負のイメージが受け入れる気持ちを阻害する形です。

飯島CTO
昆虫食の利点についても、栄養面での高タンパク低カロリーや環境への低負荷などが語られていますが、最終的に足枷となっているのは昆虫を食べる事への抵抗感だと言えます。
ヨーロッパやアメリカなどでは主食の補助や健康食品として一般的に普及されていますし、日本のようにゲテモノ食というイメージは全くありません。
日本ではまだまだゲテモノ食や罰ゲーム感覚を抱いている方が多いですが、それだけでは話題性はあっても一過性のブームとして消えてしまい、根本的な食糧問題の解決には繋がらないと思いました。
逆に言えば、ゲテモノ感覚などの心理を取り払えば昆虫食は今よりも普及するのではないかと考えました。昆虫食に関する企業や取り組みでは、徳島大学のコオロギ養殖やユーグレナのミドリムシのように、それまでに培った技術を発展させるのが一般的です。
高崎経済大学では研究室の強みを生かして、人の心理を調査・解析する事で昆虫食を布教させる方針で取り組みを考えました。

発売した商品について

ここまでの海外研修とアンケートの結果から、櫻井さんたちはコオロギパウダーを用いて、一般人でも手に取りやすい製品を開発する事を考えました。

昆虫食の第一弾として最初に発売されたのはビスコッティで、第二弾がゴーフレットです。

さて、製品を市場に乗せるまでにはどのような苦労や誕生秘話があったのでしょうか。

櫻井CEO
昨年の7月に会社が設立してから、最初に苦労したのは製造会社の選定です。
やはり国内では衛生に対する考え方の違いもあり、食品として使用できるコオロギパウダーとして打診をしても断られるケースが大半でした。
OEM製造を行っている会社を大手から中小企業まで10~20社ほど当たりましたが、いい返事を返してくれる会社はほとんどありませんでした。

そこで最初はタイでビスコッティを製造して、国内に輸入してからパッケージング作業を行うという形で製品開発を始めました。
この時はナッツなどを入れて見た目を華やかにした物と、コオロギを目立つように乗せた物と2種類を用意して販売しました。
この時、手に取られた回数が多い物はコオロギを目立たせた商品でした。

飯島CTO
10月に販売を開始してから11月には製品は完売しましたが、エンターテインメントとして面白おかしく食べられるだけでは一度限りの購入で満足されて、次に続かないのではないかと危機感を抱きました。
そこで改めて食品の開発に力を入れることを決意して製造業者を探すと、地元に街おこし製品を扱っている会社が見つかりました。ここは地元の温泉水を入れたおせんべいを製造していたり、地元野菜や果物をミックスしたご縁せんべいを作ったりするなど、アクティブに様々な取り組みをしている会社でした。
私たち高崎経済大学も同じ群馬にあるということで「関係性の縁の中で生まれた仲間」として、コオロギパウダーとご縁せんべいを組み合わせたゴーフレットを開発することにしました。
みんみん
製品の開発ではどのような苦労やこだわりがあったのでしょうか?
飯島CTO
まず、コオロギパウダーの配合量の面で悩みました。
タイで販売しているパウダーには5%と10%の物があるのですが、お菓子の中に混ぜ込み過ぎるとコーヒーやタバコにも似たエグみが出てしました。
さらに配合量を増やすと、コオロギパウダー自体には粘着性があまりないので、ゴーフレットが割れやすくなってしまうという欠点もありました。
ただしそこは考え物で、昆虫食らしさを追求するならば多少苦い方が『昆虫が入っている』という実感にも繋がると思われました。
最終的には手に取りやすさと美味しさを重視して、5%配合という今の製品に仕上がりました。ちなみに、今後は大人向けとして10%配合のビター味を製品化したり、割れやすい事を逆手に取ってコオロギチップスなどの製品の開発も視野に入れています。
櫻井CEO
最初は製品名も『コオロギ』とそのまま書くか、漢字で『興梠』にするか、昆虫食らしさから離れて『六脚類』や『クリケット』と表現するかなど話し合いました。
最終的には何を食べているか分からない未知の商品よりも、はっきり『コオロギ』と書く方が購買意欲を刺激することが判明したので今の名前になりました。
飯島CTO
パッケージの開発も秘策があります。
今回、ゴーフレットで試してみたかったのは2種類の案です。
1つ目はコオロギをキャラクター化して子供が手に取りやすい可愛らしいデザインです。
2つ目は2030年を目標として、昆虫食を普遍的な物にするという願いを込めたスタイリッシュなデザインです。

これまでの調査から、昆虫食を受入れるにはまず手に取りやすいデザインが重要とされます。
そのためにコオロギをできるだけ可愛くして子供が手に取りやすい方向性を狙いました。

またビスコッティ販売時のデータを分析すると、昆虫食を購入する消費者像として、健康や環境に興味があり、ベンチャーや未知の食材などに関心を抱くタイプの方々が浮かび上がりました。
そこでもう一つのデザインは、環境や未来食などを意識させて未来志向が強く新しい物に挑戦するのが好きな方をターゲットに想定しました。

商品は、博物館や昆虫館のような教育施設、高崎駅のお土産屋さん、東京の国立科学博物館のミュージアムショップに置かせていただきました。
さらに、昆虫食を購入する消費者にアプローチするためのターゲットマーケティングを行いました。

その結果、博物館などではコオロギをデザインした商品が子供連れの方を中心として多く売れていることが判明しました。
具体的には子供が商品を手に取り、子どもの教育や食や健康に興味のあるお母さん方が新たな体験の一つとして購入していることが分かりました。

それに対してネット上では2030年をイメージしたデザインの方が売れている事が判明しました。
コオロギデザインでは一般の方が偶然の出会いとして購入しているのが大半ですが、2030年デザインでは元々昆虫食に興味のある方や企業に勤めている方が製品企画の案として購入しているようです。

最初私たちは、20代や30代の方が多く手に取るのだろうと予想していましたが、意外なことに実際の購入者層から外れていました。

みんみん
購入された方の反応はいかがだったのでしょうか。
また、リピーターを増やすためにどのような取り組みをされているのでしょうか。
飯島CTO
実際に食べられた方から感想を聞くと、『え、これがコオロギなの』『意外と美味しい』という意見をよく耳にします。
リピーター獲得のためには『なぜ昆虫食を食べるのか』という動画への案内パンフを商品に入れて、私たちがどのような思いで商品開発に携わっているのか、原料となるコオロギの飼育から販売までの情報を収めています。これによってただのエンターテインメントだけではなく、別の方にも思いを伝播させようとお勧めしてくださる方もいます。こうした取り組みによって昆虫食の魅力を様々な方に知っていただけるのではないかと考えています。

大学発のベンチャー企業という立場についてどう考えているか……

みんみん
これまでは昆虫食への取り組みや製品開発についてお伺いしましたが、大学発のベンチャー企業として起業したり経営を行ったりする感覚というのはいかがなものなのでしょうか。
櫻井CEO
実は、大学発のベンチャー企業としてよく人から意見や感想を求められるのですが、いわゆる一般的な『学生起業家』という言葉には当てはまっていないのではないかというのが私の感覚です。

一般的な学生起業家というのは、自分から行動して道を切り開くイメージがありますが、私の場合は海外研修にしてもビスコッティの開発や、ゴーフレットの製造業者に関しても、人と人との巡り合わせでここまで来たのだという感覚があります。

飯島CTO
教員側の視点で最近の学生を眺めると、何か実現したい思いはあっても実現するまでのエネルギーが乏しく、将来についても最初から何となくサラリーマンを志望するという地味な雰囲気の人が多いように思います。
私から見ると櫻井くんは社会活動などにも参加して、普通の学生よりもアクティブに働きかけをしていたという印象があります。
櫻井CEO
高崎経済大学は地域政策について座学だけではなく実学も含めて学ぶ大学ではありますが、その割にはあまりに地域の方と関わっていないのではないかと問題意識を抱えていました。
それに気が付いたのは大学2年の後半で、そこから大学を含めた様々な人の縁を通じて、群馬のお祭りにボランティア活動として参加したり、竹林が荒れている状態を改善したいと思って竹林整備の手伝いを行ったりしました。
整備して取り除いた竹は、流しそうめんや明かりとして再利用して、専門家の方々とは竹の被害について話し合いをして……そうした活動を2年ほど続けた結果、経営者の方など様々な繋がりが生まれました。そこで就職を考える際にも新たなことに挑戦する余地が生まれました。
みんみん
大学生で起業をする上でのポイントは何かありますか?
櫻井CEO
おそらく東京と群馬だと状況はまるで違うと思います。東京だと様々な情報が入りやすく、アイデアによってはベンチャーキャピタルなどの支援も付くと思います。
一方、群馬では起業している大学生も見かけませんし、ベンチャーキャピタルなどもありません。稀にフリーランスでweb制作を行っている学生はいますが、大学から起業のために支援する仕組みもありません。
そうした中で起業をして活動をするからには人との繋がりと『どうなるか分からないことに対して面白そうだなと思ってチャレンジしてみるか』その心理が一番大事だと思います。
普通に考えれば新しいことを行うと必然的にリスクが付き纏うので、実行しない方が今のままの状態が続きますし、戦略としては良いとは思います。
面白いと思って動き始めることで新たなことにチャレンジできるのではないかと思います。
飯島CTO
それに加えて、自分でお金を出して投資することも大事だと思います。
大学の資金としては、上が決めた金銭を余りが出ないように使い切るのが毎年の当たり前の流れですが、自分で資金を捻出して企業を動かすと、受け身一辺倒のそれまでの考え方とは異なり、明らかに違うエンジンが働いて本気で戦略を考えるようになります。
私もこれまでに何本か論文を書いて学会で報告しましたが、それだけでは世の中に影響を与えている感覚があまり存在しませんでした。
しかし、実際に企業を設立して知恵を凝らして動き始めると、自分の行動に対して反響が良かれ悪しかれダイレクトに返ってきて、世の中に影響を与えている実感があります。
学生に敢えてアドバイスをするのであれば、自分の資源を投資して、投資した分だけ成長があると伝えたいですね。教えて貰うのを待つだけではなく、自分で投資してみると本気になれると思います。
みんみん
櫻井さんは現在は大学院生ですが、大学院を修了された後は企業の方向性はどうなるのでしょうか。
櫻井CEO
私は大学院の修士1年生なので、まだ後1年は時間的な余裕はあります。学生でいる内に会社をどれだけ大きくできるのか、それがポイントだと思います。1年の間に企業をある程度大きくして、経営を安定させることが時間的に限られた中での課題ですね。
飯島CTO
さらにその先となると方針の見通しはまだ立っていませんが、昆虫食に対して興味を持っている大手企業もありますので、そこと連携していきたいと考えています。

今後の活動に向けて……

みんみん
今後の活動の方向性はどのように考えられているのでしょうか。
櫻井CEO
一般の方にも自由参加していただける料理コンテストの企画を考えています。
コオロギパウダーを使った料理をInstagramやTwitterで発信していただいて、これだ! と思ったレシピに私たちが審査を致します。
入賞された方にはスポンサーを通して豪華景品を進呈致します。
みんみん
このイベントはどのような経緯で企画されたのでしょうか。
飯島CTO
私たちが宣伝の形で美味しさを発信するよりも、一般の方が自分で調理体験をして昆虫食の美味しさや調理の楽しさに気付いていただいた方が話題として広がりやすいと考えました。
やはり人は押し付けられているとかやらされるよりも、自分から行動することで体験や印象の質もポジティブに変わる物だと思いますので、是非とも多くの方に参加して楽しんでいただきたいですね。
みんみん
コオロギパウダーはどうやって入手すればいいのでしょうか。
飯島CTO
私たちのホームページからエントリーしていただく事で、こちらからコオロギパウダーを一袋分お送りいたします。
通常は100gで1500円の値段でなかなか手を出しにくい額だと思いますので、折角の機会として沢山応募していただけたら嬉しいです。
後はこれを使って普通に料理したり、独創的なメニューを開発したり自由に調理を行っていただければ大丈夫です。
投稿の際には#プラスミライ #コオロギレシピグランプリ #FUTURENAUTとハッシュタグを付けてください。

昆虫食の未来について……

みんみん
最後となりますが、昆虫食の未来についてどのように考えられているのでしょうか。
櫻井CEO
最近では無印良品さんのコオロギせんべいなどの商品化もあり、
ビスコッティの製造会社探しで苦労した時と比べると、昆虫食への認知がだいぶ劇的に大きく変わった印象があります。
周囲に昆虫食の話をしても、特にここ半年で『無印良品が行っているから知っている』と理解を示す反応が増えたように感じます。
これから行う昆虫食コンテストもその波にうまく乗れて盛り上がって欲しいと思います。
飯島CTO
これから先の未来では、新たなタンパク源として代替肉や培養肉が開発されると言われています。
私たちは昆虫食も代替タンパク質の一つとして、2030年頃までに一般に普及するように考えています。
そのためには見た目のインパクトや食べてみたというコト体験での消費という一過性のブームではなく、少し先の未来を見つつ、社会の理解も育みながら長期戦でじっくり構えて取り組むべきだと考えています。

櫻井CEO、飯島CTOどうもありがとうございました!

コオロギレシピグランプリについてはこちらをご覧ください。

FUTURENAUTの公式ホームページはこちら。ゴーフレットもご購入いただけます。