昆虫食デザイナーに聞く「昆虫食を普及させるためのデザインの考え方」

今回お話をお伺いしたのは、セミたまのロゴデザインを手掛けて下さったデザイナーの新井将人さんです。

セミたまロゴ

新井さんは以前から昆虫食をモチーフとしたデザインに興味を持たれ、学生時代には昆虫食を主役としたブランディングデザインを大学の課題として取り組んでいたデザイナーさんです。

世の中にデザインを仕事とされる方は数多く存在していますが、昆虫食にこだわりを持つ方は希少とも言えます。

そこで今回は、新井さんが昆虫食にどのような経緯で興味を抱かれたのか、デザイナーを目指されたきっかけや昆虫食を普及させるためのデザインの考え方などについて詳しくお伺いしました。

デザイナーを目指したきっかけ

みんみん
まずは、デザイナーを目指された経緯についてお尋ねしてもよろしいでしょうか

新井さん
デザイナーを目指そうと考えたのは中学生の頃からですね。進路選択の時に、自分が好きなことを仕事にしたいと考えていたらデザイン科の存在を知り、ここでなら自分のやりたいことが実現できると思ってデザイナーの道を歩むことを決意しました。大学受験でもデザイン科がある所をそのまま迷わずに選びました

みんみん
自分が好きなこととは具体的にどのような物なのでしょうか

新井さん
最初はイラストレーターになりたいと考えていたんですよ。物を作ったり、イラストを描いたりするのが大好きで。ただ、イラストレーターでは収入が不安定なので、安定感があり、常に需要が求められるデザイナーの方が現実的だと考えました。

特に商業的なデザインであれば、世の中に会社がある限り求められ続けると思っています

みんみん
最初はどのようなイラストを描かれていたのでしょうか

新井さん
ドラゴンやロボットのようなキャラクター系ですね。人間を描くのはあまり得意ではなくて、専らそれ以外のキャラクターの絵を描いていました。

中学生の頃は自分が興味のあることしか行いたくないと考えていたので、世の中にデザインという仕事があると知ったのは、偶然ではありましたが非常に運が良かったと思います

みんみん
キャラクター系のイラストを描かれていた経験は、セミたまのロゴ作りにも繋がる物がありますね。

大学ではどのようなことを学ばれたのでしょうか

新井さん
デザイナーは感性が非常に重要となるため、1年生の時は感覚を養うための授業が沢山ありました。

例えば30mぐらいの長い廊下を一気に駆け抜けて、向かった先に一面の紙が広げられているので、そこにクレヨンで身体の勢いをそのまま乗せて、身体全体を使って描くとか、甘い、辛い、酸っぱいなどの味覚を缶にグラフィックで表現するという授業がありました。ここで随分と鍛えられたように思います。

2年生ではポスターや写真など、幅広い分野で制作を行いました。3年生ではブランディングや広告デザイン、コミュニケーションデザイン、ウェブデザインなどに分かれて、4年生では卒業課題制作のような形で1つのテーマに絞って課題に取り組むといった形でした

みんみん
大学でデザインを専門的に学ばれた一番のメリットはどのような点でしょうか

新井さん
やはり感覚に対する感度が上昇したのが大きいように思います。高校生の時にある程度デザインに触れて、自分でも作品を作ったりしていたのですが、1年生の授業を経てから当時を振り返ると、その時よりも感覚が鋭くなったように思います。

特にイメージを言葉で表現したり、見た目で表現したりすることができるようになったと思います

昆虫食をデザインする時に配慮したこと

みんみん
昆虫を題材にデザインを手掛けられたきっかけはありますか?

新井さん
小さい頃から昆虫採集が好きでした。実家が長野県にあるので、国道の近くの街頭に昆虫が集まっているのを狙って捕まえたりしていました。最初は食べることとは関係なく、クワガタが好きでしたが、蜂の巣を落として蜂を食べたりする習慣も普通にありました。

それに加えて、昆虫自体が昔から好きでした。昆虫は人間より前の太古の時代からいて、環境に適応した形に進化して現代まで存在しています。その部分が凄く神秘的な生き物だと思います。

高校生ぐらいからは昆虫に触れる機会は少なくなりましたが、大学でブランディングの課題が出た時に、当時の事を思い返して昆虫食をテーマにしたデザインを手掛けてみようと考えました

みんみん
昆虫食を食べたのは幼い頃だけでしょうか?

新井さん
昆虫食のデザインを考えるために、改めて佃煮などの食品を購入して食べました。その時はお菓子などの昆虫食にはまだ気が向かず、小さい頃に食べたような昔ながらの佃煮などを食べました

みんみん
昆虫食は土や草をイメージした茶色や緑色の物が多いので、白は確かに新しい印象がありますね。その色を選ばれたのは何か理由があるのでしょうか

新井さん
そうですね。昆虫食は江戸時代から食べられている伝統食なので、老舗のお店をイメージしてデザインを考えました。昆虫食のイメージは甘露煮が強かったので、甘露煮を題材にして屋号のようなロゴデザインを作成してみたり、ゲテモノのイメージを払拭する様な白を基調として、甘露煮をアピールするようにしました

みんみん
長野県だとスーパーの総菜売り場でも置かれていて身近な存在ですよね

新井さん
周囲の友達に昆虫食に対して聞き取り調査を行ったら、食べないという意見ばかりだったので非常にカルチャーショックを受けました。実家や長野周辺では食べているのに、他の県の方たちは全然食べないとか、ゲテモノのイメージを持っているという印象を強く感じました。

そこで、イメージを払拭する様なブランディングが出来ないかと考えて取り組みました

みんみん
昆虫食をお友達が食べられる事はありましたか?

新井さん
調査の際に食べて貰いました。そうすると『意外と美味しい』という声が上がりました。それならば、これは広めないといけないなと使命感を抱きました

みんみん
確かに昆虫食は一度食べてみると美味しさが伝わりますが、その前の段階で萎縮される方が多いですね。

その他にデザインでこだわった部分はありますか?

新井さん
中身を全部隠して販売すると、開封した時のギャップが大きいと考えたので、敢えて中身を見せるデザインにしました。包装の一部を透明にして、そこから中の様子が見える形にしました

みんみん
デザインが偏見を取り払った事例などはあるのでしょぅか?

新井さん
ブランディングでは良いものを良いものとして伝えることが大切だとされています。昆虫食に関しても、例えば高たんぱくで栄養価が高い部分を、健康を意識している方に向けてアピールしてマーケティングするのが良いと思います

みんみん
先生からの評価はいかがでしたか?

新井さん
周囲からの評価はとても好評でした。先生は何十年も学生の作品を論評されてきた方ですが、昆虫食を題材にした学生は初めてだと評価されました。テーマ選びだけでなく、昆虫食が伝統食であることも周囲に上手く伝えることができたので、その点でも高い評価をいただけました

みんみん
やはり伝統食としての印象を大切にしたい想いがあるということでしょうか

新井さん
大学時代はそのように考えていました。ただし最近は、コオロギパウダーやスナック菓子など時代に適応した形で販売するのも大切だと考える様になりました。今はデザイン性の高いパッケージデザインもあるので、おしゃれさなどを売りにしてアピールしていくのも良いと思います

みんみん
新井さんが眺めた中で、良いと感じたパッケージデザインはどのような物でしょうか

新井さん
MNHさんのコオロギおつまみのデザインが良いと感じました。茶色いクラフト紙にハンコを押した外観で、コオロギの素材感が伝わりますし、デザインもキャッチ―なので手に取りやすいと感じました。

昆虫自販機で話題になったMogbugさんも、こちらは真逆のバキッとはっきりした色彩で、遠目からは昆虫食と思えない雰囲気が人目に付きやすくてファーストステップでは非常に良いと思いました。ファッション性が高くてこのデザインならバッグの中に入っていても違和感がないデザインだと思います

日本一流通している昆虫食を作ってます。株式会社MNH

東京にある2つの昆虫食自動販売機の違いはここ!

みんみん
こうして考えるとデザインの方向性とは本当に様々ですね

新井さん
昆虫食を食べた事がない人には美味しさを知って貰ったり、昆虫食をある程度食べてきた人には機能面を押し出したりと様々なアピール方法があると思います

セミ会に参加してみて

みんみん
今年開催されたセミ会に参加していかがでしたか?

新井さん
セミに対する認識が変わりました。セミを網で捕まえて食べてからは、木に止まって鳴いているセミが食材に見えるようになりました。セミを食べたのは初めてでしたが、凄く美味しかったので昆虫食の認識を変える機会になりました。セミを捕ること自体も十数年振りだったので、とても楽しかったです

みんみん
セミ会やセミたまを宣伝していく場合は、どんな所をアピールするのが良いと思われますか?

新井さん
セミを食べる時点でインパクトがあるので、それをストレートに伝える方が興味が沸きやすいと思います。特に子供の方が関心を持つのではないかと思うので、まずは子供にアピールして、親御さんに繋げる方法が良いと思います

今後の昆虫食について

みんみん
昆虫食デザイナーとして、今後はどのような方向性を目指されているのでしょうか

新井さん
当面の目標としては、昆虫食に触れる機会をもっと増やしたいと考えています。来年からはフリーランスにもなるので、自分の趣味をどんどん押し出していきたいと考えています。昆虫食も趣味から始まっているのですが、趣味と仕事を一緒にして、自分の好きなことをどんどんデザインと絡めて、楽しく活動していきたいと考えています

みんみん
今後の昆虫食についてはどのように考えられていますか?

新井さん
昆虫食はこれからも盛り上がるであろうと感じます。そこの盛り上がりにデザインの力をを乗せて、更に勢いを付ける形で手助けをできればいいなと思います

みんみん
本日はどうもありがとうございました