今回お話をお伺いしたのはエリー株式会社の代表取締役の梶栗隆弘さんです。
エリー株式会社では、国際的に競争力がある産業を作りたいとの考えから蚕に注目して幅広く食品を販売する活動を行っています。
現在は表参道に「シルクフードラボ」としてハンバーガーからドリンク、デザートまで昆虫食を用いた計10種類の食品が食べられる店舗を運営しています。
また、エリー株式会社の一番大きな特徴としては、京都大学や東京大学などの研究室と共同研究を行っている点です。主な研究内容は蚕の育種や遺伝的改良、エサの可変性を考えるものとのことです。
さて、まず昆虫食に取り組もうと考えたきっかけからお尋ねしましょう。
もくじ
昆虫食に取り組もうと考えたきっかけ
蚕との出会い。どんな昆虫で世界と闘うか
特に重視したのは味と将来性です。
味は言わずもがなですが、将来性に関しては、将来昆虫食を大規模な産業にするにあたり、本当にそれが実現可能かどうか。そうした視点から判断して考えました。
まず味を調べるために日本だけでなく、海外を含めて様々な種類の昆虫を試食しました。そこで食べたのはセミやコオロギ、バッタ、タケムシ、ザザムシ……様々な種類を手当たり次第でしたね。
そこで味を確認して、昆虫食を産業とした場合に量産化できるかどうかを考えながら候補を選びました。
味の面ではセミやバッタなども候補に挙がりました。
しかしセミの場合は、幼虫は土の中で何年も過ごす必要があるので管理と定期的な供給が難しく、バッタの場合はどうしても飛び跳ねるので、飼育する施設の設計や管理の面で効率が悪いと考えました。
そうして絞った結果、私たちが選んだのは蚕でした。
蚕を選んだ理由は、味と飼育の効率の面も勿論ですが、それに加えて古くから日本では養蚕業が盛んで数多くの研究も行われていること、そして蚕に含まれる食品としての健康機能的側面から勝算があると
蚕を選んだ理由。味と飼育と機能的側面とは
飼育に関しては、蚕は完全に家畜化された稀有な昆虫で効率化が非常に進んでいます。飼育日数もコオロギより短くて済みますし、数十センチ先のエサを自力で食べに行けないほど運動能力が制限されているため、鳴いたり飛び跳ねたりすることもありません。すでに大型の養蚕工場が存在するほどに量産化に適した特性を持っています。
研究内容は主に2つあって、一つは健康機能性や風味などの食品分野における研究、もう一つはエサやゲノム編集などの昆虫学分野における研究です。現在は京都大学や東京大学の先生方と進めていっています。
※(参考:セミたま調べ)シルクと暮らす 食べるシルクで生活習慣病対策
(参考:セミたま調べ)蚕を利用した医薬品や医療機器のメリット
シルクフードラボについて
一番人気はシルクバーガー(ハンバーガー)で、
私は元々食品メーカー出身ですが、他の業界では世界と肩を並べる企業も多々あるにも関わらず、食品業界では世界的な企業がいない点が常に気掛かりでした。
もちろん、日本ではどの店に行っても安価で美味しい料理が食べられるとか、日本食は世界に誇れる素晴らしい料理であるとはよく耳にします。
しかし、産業として考えた場合に果たして世界と同等以上に闘えるかと考えると、決して勝てるとは言えないのが現状です。
そこで、将来的に世界と競うためにどのような分野に力を入れるべきか、バックキャスティング的に将来の食生活を考えた際に代替タンパク質としての昆虫食に辿り着きました。 ほとんどの昆虫食企業はコオロギを主原料としていたのですが( 今も変わっていませんが)、 実際に商品を食べてみるとおいしい商品がありませんでした。 また世界的に成功したといえる企業もなかったため、 参入する余地が大いにあると思いました。
当時、