オンラインで実施したセミ会2020。
ニイニイゼミ、ミンミンゼミ、アブラゼミの3種類を捕ることができました。
そこで、3種類の食べ比べと味の違いについて、昆虫料理研究家の内山昭一先生、お笑い芸人かにゃの丸沢丸さん、セミたまのみんみんで実際に食べて感じてみました。
もくじ
食べてはいけないセミとは



また、死んだ昆虫も食べてはいけません。
昆虫は農薬などに弱いので、農薬などの恐れもあります。
それ以上に、まずいんですね。





セミの食べ比べ
セミの種類と調理法
今回はアブラゼミの幼虫、アブラゼミ、ミンミンゼミ、ニイニイゼミの成虫を捕まえることができました。
羽が透明なのがミンミンゼミ、羽が茶色なのがアブラゼミ、少し小さいのがニイニイゼミです。
一番味が感じられやすいということで、殺菌のために湯通しして、素揚げと天ぷらにしました。
お好みによって塩を振って食べます。






ミンミンゼミ

エビの頭部分がもうちょっとやわらかくなった感じ。
足の部分は食べてみたらあまり気にしなくても大丈夫そうです。



アブラゼミ



ミンミンゼミはさっぱりした感じですね。


ニイニイゼミ


サクサクッという感じですね。
幼虫








脂身の少ないお肉がちょちょって乗っかっているような感じです。
素揚げと天ぷらの違い














天ぷらにすると、衣がつくので、味としては食べやすくなると思います。





まとめ
3人の話から、セミの味についてまとめてみました。
セミの味とは
成虫はエビの頭部分が少しやわらかくなった感じ。
食べた瞬間に樹液のような香りがフワっと香るのがエビとの違い。
幼虫はソーセージのような味。
セミごとに味の違い
ミンミンゼミ | アブラゼミ | ニイニイゼミ | 幼虫 | |
大きさ | 大 | 大 | 小 | 中 |
味 | さっぱり | 旨味がある | スナック感覚 食べやすい |
サクッとしたソーセージ |
素揚げと天ぷらの違い
食感 | 味 | 見た目 | |
素揚げ | パリパリ | サクサク | そのまま |
天ぷら | 羽で若干の固さがでる | 衣でマイルドに | 衣で少し隠れる |
フライ | – | – | 見えなくなる |
いかがでしたでしょうか。
セミも調理の仕方でいろいろ楽しむことができます。
今回は、調理に失敗してしまったのですが、幼虫は燻製が人気です。
セミの燻製の作り方
もし、セミの幼虫は出てくる時間が決まっているので、こちらを参考に捕ってみてください。
セミの幼虫を見かけない理由は時間にあった(幼虫の捕り方)
セミの成虫は鳴いているのでどこにでもいるように感じてしまいますが、木の種類で偏りあるんです。
あらかじめどんな木か把握しておいた方がずっと効率よく捕れますよ。
セミが好むのはこんな木!セミの種類によって好みも違う!
ちなみに、セミはわざわざ網を買わなくても簡単に捕れる道具が実は作れてしまいます。
持ち運びも便利なので、電車移動の時などは最適です。
安い!簡単!持ち運べる!虫網を使わない新しいセミの捕り方